音楽的感受性発露による社会的生産性の欠格について
2004年4月18日 日常音楽部門担当してて痛感することなんだけど。
音楽に関連してる人は社会的成功を望まない傾向がある。
忙しくなれば休日出勤もするけど
昇進を望むわけではない。
仕事仲間と遊んだりもするけど
自分の世界が好き。
そんな人が多い。
人の心の中には、
「なりたい自分」
「なれる自分」
「現実の自分」
「人から見た自分」があるという。
なりたい自分となれる自分の間にしか現実の自分がいない僕とは
違った世界が見えているのだろうな、と思う。
ウラヤマシイのかな?多分そうかも。
音楽に関連してる人は社会的成功を望まない傾向がある。
忙しくなれば休日出勤もするけど
昇進を望むわけではない。
仕事仲間と遊んだりもするけど
自分の世界が好き。
そんな人が多い。
人の心の中には、
「なりたい自分」
「なれる自分」
「現実の自分」
「人から見た自分」があるという。
なりたい自分となれる自分の間にしか現実の自分がいない僕とは
違った世界が見えているのだろうな、と思う。
ウラヤマシイのかな?多分そうかも。
コメント