台湾人の知人が亡くなる
知人が亡くならないと更新しないブログになりつつある。

お世話になった方が亡くなられた。台湾の数え年で50歳、つまり49歳。
彼には酒やウソばかり教えられたが、「台湾人」に対するファーストインプレッションは彼だった。繊細で見栄っ張りで明るく寂しがり屋な人だった。仕事はいい加減でいいわけばかりで任せられなかった。
良いところのお坊ちゃんで、周りからの承認欲求を欲していた部分があったと思う。それが晩年の日本での仕事で少しでも解決できていたのであれば良かったと思うし、仕事に打ち込める部分があったからこそ癌の発見が遅れたのかなと思う。
コロナウィルス蔓延が一時的に小休止できていたために参列できたのは本当に幸運だった。

---

書籍「影響力の武器」を読書中。
多くの商法は添付図のような「承諾先取り法」を使う。
クルマであればセールスマンが値引き・サービス・高い下取りを約束して販売契約寸前まで持っていき、そこで急に上司などからそれらの約束が履行できない事を知らされる。客は自分がこの車を気に入ったから契約するのであり、些細なことを気にする人間ではないことを証明するためにそのまま契約してしまう。

この策略に自分で気付く事ができる方法は「今知っていることをそのままに、時間を遡ることができれば同じコミットメントをするだろうか」で気付く事ができるらしい。

条件が変更されたら、一度その場を離れて「ディーラーを訪れた時間に戻ってこの条件で自分が契約するだろうか?」を考えることで「承諾先取り法」から逃れることができるそうだ。

---

自分は今の知識を持ったまま過去に戻ってコミットメントを変えることがあるだろうか?

自分自身で大きな判断・コミットメントを行ったのは

1) 結婚すると決めたこと
2) (相手の浮気で)離婚すると決めたこと
3) 転職する先を決めたこと
4) 大恋愛をしたこと
5) その相手と別れたこと

4にたどり着くためには1,2,3が必要なために、あえてこのルートを取らざるを得ないし人生を繰り返せるとしてもこのルートを選びそうだ。
5を避けるためには自身が相当の価値ある人物にならなければならず、これは知識の問題ではなく、精神の問題で難しい。過去に戻ることができるとしても結局今の人生のルートになりそうである。
 先輩が昨晩亡くなられたと先程連絡がありました。
 大学時代では一つ上の先輩で、彼は二浪だったか三浪だったかで入学されたので、僕からすると年齢はかなり上の人でしたが、どんな時もどんな相手にも丁寧に下手から話されていて、今は自分のいくらかの部分が先輩から強い影響を受けていたのだなと感じています。

 僕は部活の体育会系ともカルトとも付かない空気や、部活で行われる強制的な飲み会が本当に嫌で、すぐにでも退部したかったのですが先輩は僕を多くの外部団体に紹介し、突っ込んで、それぞれで役職に就かせて場所を作ってくれました。
 部活内の人からしても外部団体への出向者(私など)が栄達すると予算などで優遇されるため、部活内でも居場所ができたため最後まで部活を続ける事ができました。
 留年の原因になったので今となれば良かったかどうかはわかりませんが、大学時代の部活が楽しかったのは亡くなられた先輩のおかげであったと思います。

 卒業後は氷河期世代であるため、職を転々とされた後は間借りではありますが自分の店を持たれて頑張ってらっしゃったとたまに帰国した時に連絡を取って聞いていたのですが、昨年から発症したガンが脳に回って…と聞きました。
 連絡をしてこられた先輩の親友の方も精神を病んでると数年前亡くなられた先輩から聞いていたので、大丈夫かな、後追ったらアカンでなんて事を電話口で考えながら聞いていました。

 もう少し運動しよう。もっと勉強しよう。何より人生を楽しもうなんて事を今考えています。
・言語
聞くほうは難しい単語を使われなければわかるようになったけど、話すほうはまるでダメです。
ダメな部分がどこかすらよくわかっていない状態です。
つまり相手からの問いかけには答えられるけど、こちらから主張できない状態。

・食事健康体調について
やっと慣れてきて、おいしいもの・ダイエット食がわかるようになってきました。
うまく配分して体重を減らしたいです。現在79.8kg。
台湾に来てから宴会ばかりだったので12kg太りました。

・仕事
新人アシスタントを付けてもらって、わりと良い関係になってきました。
我が強く、自分が理解し納得したことしか翻訳しないアシスタントですが、逆に考えれば理解し納得してもらったら自分ひとりで動き出すので放任主義の僕と相性が良いように思います。
台湾国内は不況らしく新規案件はありませんが、日本から台湾製品を購入したいという人は多いようで仕事は忙しいです。

・猫
幸せそうです。
朝8時起床、8時半僕を見送ってから再度就寝、夕方五時ごろ起床、僕を迎えてひとしきり遊んでから夜九時就寝。僕が遅くまでゲームしていると「寝ましょう」と呼びに来ます。
部屋が広いのが良いのだと思います。

こんな感じで生きています。

今年の目標は...減量と言語習得かな。

あ、販売士の資格更新に日本戻らなきゃね。
審査が終わった。

結果として必要だったのは
・自分のパスポートの写真
・狂犬病予防注射済書類(英文)を撮った写真
・六か月以上飼っていた証明(英文)を撮った写真
・パスポートを撮った写真
他 搭載機及び猫(血統・体重等)情報詳細

以上だった。オンライン審査は楽で良いですね。
メール二度やりとりしただけで終わった。

基本的には英語。
途中から中国語に変えてもらった。お互いに不得意な言語だとたまに齟齬が出る。
たくさん言われ、パニックになるリスクと言い忘れられて問題になるリスクを考えた結果だ。

といっても何も無かった。ほんとに何も問題になからなった。

今は日本側審査中。日本側の方が細かいように思う。

母葬儀

2012年12月11日 日常
母が亡くなった。以下かなり長いです。
ほぼ備忘録。

時系列にそって書いていく。

某国で日本人と会談中に妹から電話があり「死んだ」との事。
仕事を中断し、上司に忌引きの許可を取る。
来週から取る筈だった一週間の休みと合算し2週間の休みを貰い
次の日の航空機のチケット(高額だったようだ)も手配して貰い
そのまま帰宅。

妹から不審死だったため警察が解剖したいと要請してきたと連絡がある。
許可する。

妹の旦那さんと葬儀についてskypeで話す。
イオンの葬儀サービスを出してきたので、任せられると判断して任せる。

妹もしっかり者だと思っていたが、第一発見者だったため動揺が激しいようだ。

インターネットで葬儀関連を検索し帰国時やらなければならないリストを列記する。
決めるべき点とその許容範囲が広すぎて煩雑すぎる。一人でのコントロールを諦める。

喪服着て、挨拶だけしっかりやれば30代の喪主としてはどうにか及第点だろうと
自分の中で割り切る。妹の旦那さんにほぼ全部任せよう。

次の日帰国。JALだったので日本語圏への移行がスムーズだったように思う。

最寄り駅に妹に迎えに来てもらう
廊下で低血糖で倒れ冬の寒さで凍死したとの検死結果を受ける。

確かに日本の寒さは室内の廊下でも死にそうだなと思う。
これも孤独死の一つなのかな?とか、
老人が息子夫婦と同居したいわけなども理解できた。

たしかに誰かと同居していれば倒れた物音でわかっただろう
低血糖で倒れている間少しは海外に送り出した息子や、
近くに住む娘夫婦の事なども頭をよぎったろうなと思う。

ニートのように一緒に暮らす母子の方が良かったのかな?などと
少し悔恨の念があったので3歳になる息子が居る妹に尋ねてみた

行ってほしいし、行ってほしくない。半々じゃないの?
と返ってきた。
そんなものかな?なんて思い、少し心が楽になった。

妹のかかりつけ美容師さんに髪を切ってもらう。
思ったよりもイケメンにしてもらった。ありがたい。

妹旦那が通夜の手続きを全てやってくれる。
葬儀会館の進行主任にあいさつは一度きりと伝える。

通夜では行わない。二回分も話のネタがない。
どうせ通夜葬式ともに出席者は同じ。
挨拶は一度だけ、ハズレなし鉄板のをやろう。

通夜はほぼ出席しただけ。
下を向いて来て戴いた方と話して、それで終わり。

お願いしたお寺さんは尼さんだった。男勝りだった母にはいいかもしれない。
お寺さんに20万渡す。通夜+戒名代+葬式+初七日分。
相場からすれば破格の安値だということだけど良くわからない。
普通の人の一ヶ月の給料をこの人は三日で稼ぐんだなと思う。
諸経費もあまり掛からないように見える、なんとか丸儲けというやつか?
でも、実は意外と袈裟代や袈裟クリーニング代など掛かるのかな?とも思う。

悩んだときは会館の人と話す、頼れる人を見つけて任せる。
でどうにか通夜は乗り切った。

葬式の段取りも妹旦那とそのお父さんが段取りしてくれたのと
心労で眠れなかった妹がやっと寝られたことで
葬式前日にやっと安心して母の死を泣くことができた。

葬式挨拶の文面を母の死体の隣で推敲していると、ふと涙がこみ上げてきて
母に何も成し得た報告ができなかった自分の不甲斐なさに泣いた。
これから二度と親孝行ができなかったことに泣いた。
寂しさに泣いた。

母の遺影がシニカルな半笑いだったので、
遺影を見るたびに母に30超えた男が泣いているのを笑われているように思い
母の叱咤文句を思い出してまた泣いた。

合計3時間近く母の隣で練習しつつ泣いて、治まったらスピーチの練習して
といってもほぼ泣いていたけども疲れて寝た。

葬式自体は淡々と進み低い声を意識した自分の挨拶もわりと好評だった。
もう仕事は無いと思っていたら急に初七日の挨拶を振られた。
用意していなかったのでしどろもどろだった。

生前、賜りますよう、厚誼などを混ぜればどうにか文になることもわかった。

葬式+初七日は終わり、争われる可能性のある財産分与の前哨戦が始りつつある中
二週間の期間が過ぎたので仕事に戻ることとなった。

続けば財産分与編も書きます。

baabb

2012年12月7日 日常
久しぶりにエゴグラム診断やってみたら自分の性格が変わっていた。
もう少しある種偏った結果だったはずですが、わりと大人な結果に。
もしかすると母が亡くなって色々あったからからかな。

海外に居るという逃げ場のない状況なので
無難な人間のフリを装っているのかもしれませんね。

--------------------

エゴグラムによるあなたbaabbの性格診断結果
性格
性格的なバランスとしては、80点ぐらいは付けられる、比較的優良なタイプです。同情心や思い遣りの心が高いけれども、決して情には流されず、考え方の中心を合理主義が貫いて居て、仕事や人付き合いの面では、極く常識的な態度に終始します。想像力や表現力も人並で、結構、趣味や娯楽に人生の生きる喜びを見出して行けるタイプです。但し、これは貴方が極く普通の一般人で有った場合の評価で有って、貴方が事業家で有ったり、政治家で有ったり、芸能、芸術、文芸などで活躍している場合には、又別の話です。そう云う特殊な場合では、その職種によって、或る時は理想が低いと云われたり、創造力が足りないと云われたりする事を、覚悟しなければならないでしょう。

恋愛・結婚
仕事人間とか、マイホーム人間とか云う様に、余りどこかへ片寄った生き方をしないタイプです。恋愛や結婚についても周囲の人々が唖然とするような、突飛な行動に走る事は少ないでしょう。優しさの有る合理主義型人間なので、比較的平穏な家庭生活を送る可能性が高いでしょう。結婚生活と云う限られた問題に付いてだけの評価なら、中々優秀なグラフ型で有ると申し上げて宜しいでしょう。

職業適性
常識型タイプの人間として、なまじバランス良くこじんまりと纏まって居るだけに、一芸に秀でようとする様な場合には、予程の才能か努力が無ければ一寸難しいのかも知れません。その代り、一般的な仕事を人並にこなそうとする場合には、性格的に何の抵抗も無く、実現出来る強みが有りますので、性格構成の良否を問うとすれば、かなり上の部類に入るでしょう。性格から見た職業の適性範囲はかなり広く、治安関係公務員のような特殊な仕事を除けば、後は好みと才能次第という所でしょう。

対人関係
敵が五人位居ると仮定すれば、味方は確実に十人位は居るタイプです。味方が多いと云う事は、良い事には違いありませんが、それが手枷、足枷になる場合も少なく無い訳ですから、その得失を十分に計算し、冷静に行動する事です。
海外出張に際し、しばらく帰る見込みが無い場合に
どう持ち物を整理するかを書いていきます。

・車
ヤフーオークションで販売します。
写真をうまく撮れば中古買取店に売る額の倍価以上で処分できます。
#15万円で購入したカローラワゴンが10万円で売れました。

・冷蔵庫洗濯機
買取業者を呼びます。
相手が足元を見る価格を付けないように
先に商品にヤフーオークションでの平均落札価格を付箋で貼り付けておきます。
#「ヤフオク 4/15 20000円、5/18 17800」等。
この際嘘はつかず正直な価格を記載しましょう。業者が調べればすぐわかります。
普通の対応を心がければヤフオク価格の7掛けくらいで引き取ってくれます。

・たんす、本棚
捨てましょう。
役場に粗大ゴミを依頼すれば一品300円~500円前後で引き取ってくれます。
業者に頼むとかなり高くなりますよ。

・税金年金
国外に出るとの届けを提出すれば年金税金は免除されます。

・引越し
アジア圏であればダンボール1箱3000円で送ることができます。
ただし、船便のため2週間は掛かります。
必要なものはスーツケースに入れて持って行きましょう。

・SNS等
これはかなり便利です。
実質電話がSkype,Lineしか使えないためFacebookの利用をお勧めします。
ビジネスモデル特許取りたいんですけど、どうなんだろう?
こんなのは誰でもすぐ思いつくかな

前提として、不景気の国は万引が増えるそうです。
日本も小売業における対ロス比は約0.9%。

売上30万円の店だと2700円程度は万引きされているようです。
また、万引犯への実費請求ができるよう判例がでてきています。
ということで以下のようなものを考えてみました。

ビジネスモデル:万引監視員派遣会社(実績制)
逮捕→実費請求→回収まですべて行います。
契約店には商品代と請求成功時に協力感謝費として金一封。
万引犯一人当たり5万円請求。広島のスーパーでは回収率8割前後あるそうです。
平均私服警備員一人で年間100人逮捕だそうです。

ちょっとビジネスになりそうだと思いませんか?

???

2010年3月11日 日常
一年ぐだぐだなお付き合いをしてフラれた人と半同棲することになります。
何を言っているのかよくわからないかと思いますが、
自分自身でも何が起こっているのかよくわかりません。
けんかせずなかよくたのしくしたいとおもいます。

それはともかく、先日妹と母に貯金しろよ!と言われたので貯金してみます。
現在は放蕩生活をしているので節制すれば月10万は貯まるかと思います。

ってことで来月から貯金します

今年度の社会生活の目標は売上向上ですが
私生活の目標としては貯蓄に挑戦してみます。

 

2010年2月20日 日常
元後輩のひとりが亡くなりました。
僕のことを兄貴と呼んで慕っていてくれて、
彼は辞職した後もちょくちょく職場に顔を出してくれていたのですが

僕より年下で将来もあったのにと思います。

僕も仕事面でも海外進出したり、なかなかハードです。
なんし、生き延びていきたいです。

ということを友人にメールしたら大丈夫か?死ぬんか?アホか?と返ってきました。
僕はまだ大丈夫そうです(笑)

口座開設

2010年2月4日 日常
口座を開設するために近所の紀陽銀行に行ってきたのですが
口座作成している間隣の窓口で中年男性が行員さんに怒鳴っていました。

クレームの内容はペイオフ制限残高を超えた場合、郵便局は連絡があるのに
銀行からは連絡がない。これはサービスが足らない、客の立場に立って物事を
考えていないのではないかという内容でした。

そもそも郵便貯金は同一人物からの残高制限があり、
そのため通知が行われているのですが
ペイオフの制限と同額のために彼は誤解し怒鳴っていたようです。

「人の生は何を成したかで決まる」(ノリス大佐)と思います。
大変恥ずかしいので間違えたことで怒鳴らないようにしていきたいですね。

冷酷

2009年10月20日 日常
「冷酷よね」と今日一日で二回、四人に言われたので、
今日初めて気付きましたが、実は冷酷な性格だったようです。

二回四人というのは、それぞれ二回共「~さんが言っていたのですが、」と
別人が言った調で前置きして言ったからです。

言われた相手は父→妹が言った調、友人女子→同僚男が言った調で
確実に全方面(家族男女、友人同僚男女)をカバーしているように感じます。

たしかに普通は面と向かった相手に冷酷とは言いづらいと思います。
しかし、冷酷だよねーと普通に知人に言われる冷酷な人なんているんでしょうか?
僕も笑って流してますし、絵図的にはちょっとマヌケですよね。

冷酷と言うか人間味がないのかな?
昔から情動は少ない方なので、それは理解できるかもしれません。

ちょっと気になったので冷酷度チェックをしてみました。

--------------------------------

ガッツーゾさんは、冷酷度50%です。

ガッツーゾさんは、自分では冷酷な人とは思っていないようですが、
あなた自身に潜む冷酷さを良心で抑えているようです。

こう言うと、あなたは「冷酷な人」のように聞こえるかもしれませんが、
これは普通の人ならば、誰でも持ち合わせている1面なのです。
あなたとて人間、状況によっては他の人のことが考えられず、
自分本位に物事を進めていきたいことがあるはず、
しかしそれを良心や理性でコントロールすることができています。

ただ、あなたも人並みには冷酷さを持ち合わせている人間であることを
忘れてはいけません。ちょっとした環境・気分の変化で
冷酷度70%・冷酷度80%に陥る可能性もあるのです。

そんなあなたに必要なのは、常に冷静に自分自身を見ることのできる心の余裕を
養うことです。心に余裕をつけることで、今までは見えなかった苦しい状況の
解決方法が見えてきたり、機転が利くようになってくることでしょう。

----------------------------------

うーん、裏表のある冷酷な人間と言われているように感じますねぇ。
気にしすぎかな

幸せスイッチ

2009年10月16日 日常
ここ二ヶ月先の全く見え無い状況であがいては沈みあがいては沈んでいました。

職場の裏のスタッフ用駐車場の陰に枯れそうな薄汚い樹があり
先日の台風の際などは駐車場一面木の葉が舞い飛び
本気で伐採しようかと考えていたのですが

台風が去った雨上がりに濃厚な香りをあたり一面に漂わせていて
疲れてフラフラになって職場を出てきた僕に目を醒める香りを食らわせて
キンモクセイだったんだなぁと再確認させてくれました。

樹も俺はここにいるんだぜと自己顕示しているようで微笑ましくもあり
一年間この樹が何であったのか判らなかった自分の観察力の無さに自嘲して
疲れもあってちょっと笑って、ゆっくり帰りました。

どん底でもささいなことで笑える強さを大事にしたいですね。
今日から32歳です。できることだけがんばります。
美容室に行くのはいつも気が進みません。
理由を色々と考えていたのですが以下の点に思い当たりました。

・2時間近くと拘束時間が長い
・散髪時間中他のことが出来ない
・話題を探して合わせる面倒さ

ビジネス的に需要有ると思うのでケータイ可の美容室ってのは
これから流行りそうです。

以下謎文
半期決算はどこの企業も悪いと思いますが、9月以降は小売現場に近い場所ほど
景気回復していってます。
半期決算後に製造業等の入る日経平均でなく花王、イオン等生活関連企業を仕入れるのがお勧めかも。

疲れ

2009年9月7日 日常
30才を越えるとそれぞれ疲れの乗り越え方を知っていく物ですが
以下覚え書きリスト

・キューピーコーワゴールド(疲れとやる気)
・ホットカーペット(腰とか肩とか)
夏以外は常時ONです。
・散髪(やる気、失敗したときなど)
失敗したのは別の人間です。・・・ってわけにはいきませんがちょっといい気分転換。
・XXXX(笑顔無くしているときなど)
二週に一回はないとイライラがつのることも
・買い物(ストレス)
買うだけで十分発散できます。

たまに追記します。

左右のバランス

2009年8月31日 日常
日本で政権交代が起こりました。
今回の選挙が日本が今後大きく変わっていくであろう転換点となるはずです。

親米:自民 親中:民主
企業寄り:自民 生活者寄り:民主

大きく変わるのはこのあたりではないでしょうか。
実際にどうなっていくのかはまだわかりません。

支持基盤がしっかりしていない民主は来年のの参議院選挙を狙って
ポピュリズム的な政策から議会に提出していくのではないかと思います。

くらいしかまだ読めません。四年五年後にこうなるという姿を先読みできれば
また書いていこうかなと思います。

家電選びのコツ

2009年6月30日 日常
冷蔵庫を購入。
意外と家電製品にこだわる派のため珍しく二週間ぐらい悩んだ上で臨時収入があったため購入。

僕的な家電選びのコツとしては

1、日本のメーカーは捨てる
日本のメーカーも韓国のメーカーも中国のメーカーもEUのメーカーも中国製です。
あとはサポートと追加機能とコストパフォーマンスの差のみ。
価格面で高いため追加機能に特に欲しいものがなければ日本のメーカーを選ぶメリットはありません。
理由はハイアールがあるからです。

2、三洋と同レベルのサポートが受けられるハイアール
表題で全部言ってしまったのですがそのままです。
中国製価格で三洋と同レベルのサポートがあれば他メーカーを選ぶメリットはありません。

3、個人的な理由ですが
ハイアールは香港で鍛えられたブランドです。
世界で最も人口密度が高く文句の多い市民を持つ都市で生き残ってきたので
耐久性とコストパフォーマンスと省スペース性は世界トップレベルだと思います。

以上よりハイアールはお勧めできます。
一人暮らしであればなおさらです。
ミスチルのHOMEを聞きつつ、人間の知能のピークは22歳である。
なんてことを考えてみたりしています。

数学者という職業はもう天才でしか新発見ができないようになってきているために
もう二十代の最初にしか成果を上げることができなくなってきていると言われています。

その人生の知能のピークを過ぎることもう10年近くになります。
今あの頃の事ができるかな、なんてことをふと考えてみたりもします。

22歳の頃は
大学で文化会をまとめる本部の長をやりつつ
株や先物取引で今の年収の三倍稼いでいて
その収入で毎休み離島に遊びに行っていました。
色々な意味で自分本位の人生を謳歌していた気もします

今は田舎暮らしで毎日目先の売上を上げるために、
周りに気を配り、褒め、動くことで自分をすり減らしている感じもします。

昔が良くて
今が良くない
と言う単純なことではなく

昔ほどの知能を失った自分であっても、代わりに別の武器を手に入れ
今自分にできる精一杯のことを、考え実行しチェックし再行動する。
これがちゃんとできていることで実はちょっと日々満足していたりします。

これは老いかもしれませんが、もしかすると幸せな老い方かもしれませんね。
ROCK’A’TRENCH  を 六角レンチ だと思っていました。
昨日会議で決まったことをまったりと実行。
感性はだんだん錆び付いていくけど、マネージャー的な仕事のうちの一つである遂行力は
少しづつ向上していっているように思います。

50年以上続いている卓越した企業を、そうでない消えていった企業と比べ、
その違いを書き出した経営書としては名書の内に入る「ビジョナリー・カンパニー」
とその続編の数冊に昔大きな影響を受けたのですが、そのおおまかな内容としては

一貫性を持って基本理念を守り、経営陣の行動からオフィスレイアウトまで
相互矛盾のないように築き上げ、理念に邁進すること
が、企業の長期持続的成長の鍵である

っていう内容になります。

上記シリーズの「人」バージョンである「ビジョナリー・ピープル」もまた名書でして
長い期間にわたって成果を出している「人」をとりあげて、その共通点は何か?
ってことを徹底的に調べた本です。

本当に心を揺さぶられるポイントが多くあり、悩んだときはよく読むのですが
結論としては自分の人生なんだから楽しく生きる。楽しいと思えないことはやらない。
自分の人生は給料なんかでは買えないので、人生をすり減らしてもつぎ込みたいものにだけ、
全力投球する。
楽しい仕事に全力投球していれば必ず成果が出る。成果が出ればまた楽しくなる。

最近はこのサイクルから外れそうになっていました。
環境に自分が染められてしまいそうになっていたように感じています。
うまく付き合って、環境を自分色に染められるようにしてゆきます。

1 2 3 4 5 6