車上荒らしにあう
2007年4月3日netで拾ってかなり考えさせられた文章
「遅刻の多い人は理由を何に求めるか?
大概は、遅れた理由を状況のせいにする。
仕事が大変で朝寝坊したとか、
交通渋滞で仕方なかったという調子だ。
その一方で、他の人の遅刻は
その人自身の問題だと断定してしまう。
心理学者のデービッド・ベレビー(?)が彼らを分析した内容を
見ると、『上手くいったら私のおかげ、失敗したら君のせい』
という韓国の諺が思い出される。 」
ベレビー氏の他の文献は見つからなかったのですが
僕自身も多少社会でもまれた結果
「逆キレ」「居直り」「責任押し付け」「頬かむり」
「真の敵は外に」「仕方ないでしょう」等を使えるようになって
危険な兆候を見ると駆使してしまっていて
特に最近は全く反省せず失敗の責任を他者に押し付けがちで
自分へのフィードバックが減りつつあったので
これを機会に反省し、自分のミスも自分に近いヒトのミスも
自分が巻き込まれた事件も全部自分の選択次第で回避できたという
ポジションを取り戻そうと思います。
しかし、車上荒らしには正直責任転嫁したくなります。
いろいろと凹みます、まったく。
「遅刻の多い人は理由を何に求めるか?
大概は、遅れた理由を状況のせいにする。
仕事が大変で朝寝坊したとか、
交通渋滞で仕方なかったという調子だ。
その一方で、他の人の遅刻は
その人自身の問題だと断定してしまう。
心理学者のデービッド・ベレビー(?)が彼らを分析した内容を
見ると、『上手くいったら私のおかげ、失敗したら君のせい』
という韓国の諺が思い出される。 」
ベレビー氏の他の文献は見つからなかったのですが
僕自身も多少社会でもまれた結果
「逆キレ」「居直り」「責任押し付け」「頬かむり」
「真の敵は外に」「仕方ないでしょう」等を使えるようになって
危険な兆候を見ると駆使してしまっていて
特に最近は全く反省せず失敗の責任を他者に押し付けがちで
自分へのフィードバックが減りつつあったので
これを機会に反省し、自分のミスも自分に近いヒトのミスも
自分が巻き込まれた事件も全部自分の選択次第で回避できたという
ポジションを取り戻そうと思います。
しかし、車上荒らしには正直責任転嫁したくなります。
いろいろと凹みます、まったく。
コメント