サステナビリティな買取
2009年1月22日 お仕事未だうまくまとまっていないのですが、頭の中のガラガラポンでガラガラしている状態です。
以下オークションに流す買取専門店を想定します。
買取屋が成立できる条件として、一定数の人口×一定額の客単価が必要です。
で、サステナビリティでない買取を行ったとすると買取人口が減少します。
具体的には
・不信感を与えるような買取
・買取額とかけ離れた販売額(大きすぎる単品利益)
・一気に買い占めるようなまとめ買取
です。
以下某掲示板より抜粋ですが
「販売量(額)は買取量(額)に比例する」という原則があります。
田舎に不似合いな大規模買取販売店を作ったとして、しばらくは滞留在庫が売れますが、
「買取人口が少ない=買取商材量が少ない」のため買取が店を支えられる
クォリティや量を満たせず先細りになります。
結局買取力(=売上)は地元のお客さんに依存するため、本社が一部上場だろうが
買取量が10倍に増えるって事はありません。
よって、持続的成長を達成するためには焼き畑農業的な買取を行うのではなく
地元のお客さんの信頼を得て成長できるようにしてゆかねばなりません。
当然至極な中間報告なのですが、ここからどう展開するかですね。
風呂上がりなので頭が回りません。後日追記します。
以下オークションに流す買取専門店を想定します。
買取屋が成立できる条件として、一定数の人口×一定額の客単価が必要です。
で、サステナビリティでない買取を行ったとすると買取人口が減少します。
具体的には
・不信感を与えるような買取
・買取額とかけ離れた販売額(大きすぎる単品利益)
・一気に買い占めるようなまとめ買取
です。
以下某掲示板より抜粋ですが
「販売量(額)は買取量(額)に比例する」という原則があります。
田舎に不似合いな大規模買取販売店を作ったとして、しばらくは滞留在庫が売れますが、
「買取人口が少ない=買取商材量が少ない」のため買取が店を支えられる
クォリティや量を満たせず先細りになります。
結局買取力(=売上)は地元のお客さんに依存するため、本社が一部上場だろうが
買取量が10倍に増えるって事はありません。
よって、持続的成長を達成するためには焼き畑農業的な買取を行うのではなく
地元のお客さんの信頼を得て成長できるようにしてゆかねばなりません。
当然至極な中間報告なのですが、ここからどう展開するかですね。
風呂上がりなので頭が回りません。後日追記します。
コメント