最近役職付きになった後輩(マッチョ)が悩んでいる様子。
色々と話を聞いてみると
・役付きになったことで自身に責任感が芽生えてきている
・バイト時代では気にならなかった事象が目に付くようになってきた
・それに加えて、事象を気に留めない他バイトに対して沸点が低くなってきつつある
・で、昨日キツイ注意の仕方をしてしまったためにそのスタッフと気まずくなっている
とのことです。
彼の話を聞きつつ、言葉を続けながらも結論の持って行き方を迷ったのですが
・責任感の萌芽を摘むのは避けたい
・起こったことについて責めても問題は解決しない
・本人も言い方について問題があったことは認識している
ということで、
注意したこと、責任感が芽生えてきている事に対して褒めて
言い方についてアドバイスしてみました。
怒りの衝動を一度飲み込んでみたり、相手が自分の注意を受け入れてくれやすい時期に
注意してみるとかの受け手側の感情を意識してみる(←言い方も同時にカイゼンできる)とか
の細かい指示を伝えてみたのですが
マッチョ君なので、半分聞いて貰っていれば良いかと思います。
コミュニケーションはただの技術だと思いますが
他人と深く関わり生きていきたいという覚悟がないと上達しないのかなぁとも思います。
教えるということは学ぶということ。学ぶということは教えるということ(教学相長ず)と言いますので
後輩に伝えることで自分自身も成長できるのかなと思います。
色々と話を聞いてみると
・役付きになったことで自身に責任感が芽生えてきている
・バイト時代では気にならなかった事象が目に付くようになってきた
・それに加えて、事象を気に留めない他バイトに対して沸点が低くなってきつつある
・で、昨日キツイ注意の仕方をしてしまったためにそのスタッフと気まずくなっている
とのことです。
彼の話を聞きつつ、言葉を続けながらも結論の持って行き方を迷ったのですが
・責任感の萌芽を摘むのは避けたい
・起こったことについて責めても問題は解決しない
・本人も言い方について問題があったことは認識している
ということで、
注意したこと、責任感が芽生えてきている事に対して褒めて
言い方についてアドバイスしてみました。
怒りの衝動を一度飲み込んでみたり、相手が自分の注意を受け入れてくれやすい時期に
注意してみるとかの受け手側の感情を意識してみる(←言い方も同時にカイゼンできる)とか
の細かい指示を伝えてみたのですが
マッチョ君なので、半分聞いて貰っていれば良いかと思います。
コミュニケーションはただの技術だと思いますが
他人と深く関わり生きていきたいという覚悟がないと上達しないのかなぁとも思います。
教えるということは学ぶということ。学ぶということは教えるということ(教学相長ず)と言いますので
後輩に伝えることで自分自身も成長できるのかなと思います。
コメント