幸せスイッチ

2009年10月16日 日常
ここ二ヶ月先の全く見え無い状況であがいては沈みあがいては沈んでいました。

職場の裏のスタッフ用駐車場の陰に枯れそうな薄汚い樹があり
先日の台風の際などは駐車場一面木の葉が舞い飛び
本気で伐採しようかと考えていたのですが

台風が去った雨上がりに濃厚な香りをあたり一面に漂わせていて
疲れてフラフラになって職場を出てきた僕に目を醒める香りを食らわせて
キンモクセイだったんだなぁと再確認させてくれました。

樹も俺はここにいるんだぜと自己顕示しているようで微笑ましくもあり
一年間この樹が何であったのか判らなかった自分の観察力の無さに自嘲して
疲れもあってちょっと笑って、ゆっくり帰りました。

どん底でもささいなことで笑える強さを大事にしたいですね。
今日から32歳です。できることだけがんばります。
スタッフの一人(副職:DJ)が朝の出勤時間に無連絡で遅刻。
携帯等に連絡を入れるも繋がらず、あらら厳重注意やな?と思っていたところ
近隣の警察署から電話が入り、彼を拘留しているとのこと。

拘留理由を聞くと近隣のスーパーでお好み焼きとペットボトルのお茶を万引きしたそうな。

数日拘留、釈放した後再び雇用する気はありますか?と電話先の刑事さんに聞かれたので
即断できない上本人からお話を後日聞いて後決めさせて下さいと伝え、電話を切る。

スタッフと色々と話を聞いた上で被害にあったスーパーに出向いて買物ついでに裏を取る。
同日万引き事件があり、社員さんが対応し警察に届けたらしい。

数日後拘留終了したDJ君が挨拶に来た。
「いやぁ警察って面倒ですよね~、数年前の大麻事件で身柄拘束されましたよ」
「今は全然やっていないんですけどね、昔ちょっと関わっていたときに(後略)」

流行っているんですかね、大麻に関わる人にあまり良いイメージは持てないのですが
ちなみに彼は解雇処分になったそうです。
美容室に行くのはいつも気が進みません。
理由を色々と考えていたのですが以下の点に思い当たりました。

・2時間近くと拘束時間が長い
・散髪時間中他のことが出来ない
・話題を探して合わせる面倒さ

ビジネス的に需要有ると思うのでケータイ可の美容室ってのは
これから流行りそうです。

以下謎文
半期決算はどこの企業も悪いと思いますが、9月以降は小売現場に近い場所ほど
景気回復していってます。
半期決算後に製造業等の入る日経平均でなく花王、イオン等生活関連企業を仕入れるのがお勧めかも。

疲れ

2009年9月7日 日常
30才を越えるとそれぞれ疲れの乗り越え方を知っていく物ですが
以下覚え書きリスト

・キューピーコーワゴールド(疲れとやる気)
・ホットカーペット(腰とか肩とか)
夏以外は常時ONです。
・散髪(やる気、失敗したときなど)
失敗したのは別の人間です。・・・ってわけにはいきませんがちょっといい気分転換。
・XXXX(笑顔無くしているときなど)
二週に一回はないとイライラがつのることも
・買い物(ストレス)
買うだけで十分発散できます。

たまに追記します。

左右のバランス

2009年8月31日 日常
日本で政権交代が起こりました。
今回の選挙が日本が今後大きく変わっていくであろう転換点となるはずです。

親米:自民 親中:民主
企業寄り:自民 生活者寄り:民主

大きく変わるのはこのあたりではないでしょうか。
実際にどうなっていくのかはまだわかりません。

支持基盤がしっかりしていない民主は来年のの参議院選挙を狙って
ポピュリズム的な政策から議会に提出していくのではないかと思います。

くらいしかまだ読めません。四年五年後にこうなるという姿を先読みできれば
また書いていこうかなと思います。
買取価格設定の話です。

とあるゲーム屋さんを例にとってみます。
ドラゴンクエストⅨ(定価5980円)を発売当初5000円で買取告知していました。
これは人気作であるため回転が見込め買取力の誇示も含めてこの価格になりました。

最初の数日で10本買取入荷し、販売価格5480円で4本売れましたが
周辺店の販売価格が4500円のため売れ行きが思ったほど良くなく、
販売価格を思い切って4480円に下げることにしました。

#現在在庫6本 総在庫額(買取額) 30000円

このまま全て売れても赤字ですし、他店も同じような販売価格のため在庫が残る可能性もあります。
ではどうするか。ここで「ナンピン」を使います。

具体的には買取価格を2000円に下げます。
下げることで二つの効果が見込めます。

・不良在庫の積み増しを防止
・ナンピン効果(平均買取価格の押し下げ)の発生

在庫があるなかでさらに買い進む意味は一点当たりの平均買取価格を下げることにあります。2000円で4本買い取った場合、平均買取価格は5000円→3800円へと劇的に下がります。
3980円であれば周辺店に対しても価格優位性が保てるため全て捌けさせる事が可能です。

今後も売れ行きが見込める商材に対して
・初期買取価格を上げてもリスクが少なくなる
・ギャンブル路線から安定利益路線への変更がスムーズ
・周辺店の価格を把握している
・他店から客を奪いたい
等の事例であればうまく活用することでメリットが生まれます。参考になれば幸いです。
19歳の時から株を副業としているので売上Up施策には株関連の用語をよく使います。
タネ銭とは株や賭け事で儲けるために掛ける掛け金のことです。

Q、月に100万円を稼ぎたいとき、元本として最初から持つお金が

・一億円
・500万円

どちらの方が簡単でしょうか?


A,一億円は1%の利回りで月100万円の利益となります。
500万円は20%の利回りで月100万円の利益となります。

一億円だと定期預金などで預けて本人は寝ているだけで100万円稼げますが
500万円だと本人力があっても毎月フルタイムで働いてやっとだと思います。


同様に売り場での商品在庫金額が

・一億円
・500万円

どちらが月に多く稼げるでしょうか?答えは自明なので解答は避けますが

単純に在庫金額を積み増すことで売上高を上げる可能性が高まります。
経営判断として最も大きな施策はこれです。
売れると判断すれば在庫を積み増して下さい。それだけで売上は稼げます。

積み増した後のボトルネック解消は別の項にて。
おおまかな流れ
以前ボトルネック理論(http://37942.diarynote.jp/200405182253090000/
でも簡単に触れていますが、リサイクルショップの売上向上は非常に単純に言えばボトルネックの解消によってのみもたらされます。

流れは以下の4つ。

買取→加工→陳列→販売

・買取額が月100万円(売価)の店は月の売上平均が100万円を越えることはありません。

・1000万円分買い取っても商品加工が終わらなければ金に換わりません。

・陳列レベルが低ければどれだけ在庫があっても売れません。

・販売方法(販促・接客)が悪ければ全部台無しです。

図のように流れが詰まっているポイントを広げることで売上額を徐々に増やしてゆけます。
真ん中の細い部分が上下より太くなればまた上下を太くする仕事が待っています。

細かい広げ方のポイントについてはまとまり次第Upします。
昨日は売場のDVDプレイヤーを修理しました。
症状はディスクトレイが出てこないということでモーター不良か動作部不良ではないかと
当たりを付けて見てみると駆動を伝えるゴムが劣化して切れていたので交換。
再度組み立てて動かしてみて貰いましたが結果は上々のようです。

器用でなんでもこなせているような感じですが
今まで行った仕事でどうしても合わなかった仕事があります。

28の時に三ヶ月だけやったコールセンターの仕事です。

時給がよくて自身の電話応対能力のUpになるかなと思い始めましたが
三日で向いてなさを自覚し、一週間で鬱になりかけました。

声だけで接客することがとても難しかったのと、
雇用側が求めていた短い時間で件数をこなす接客方針が合わなかったので
最盛期の間がんばって仕事自体が減った時期に辞めることになったのですが
たまに夢に見て飛び起きることがあります。

ちょっとしたトラウマです。

再確認

2009年7月16日 お仕事
赴任後半年経ってみたので現状を確認してみることにします。

半年前売上1200万→現在売上見込1000万
半年前利益800万→現在利益見込700万

正直なところ「よくない」が他店も下がっているので「悪すぎでもない」

まず最初の半年の目標としては以下の通りでした。

1、出店のため主要スタッフが抜けるが残ったスタッフで売上を落とさない
2、スタッフの能力はあると思うのでモチベーションを上げることで実力を引き出す
3、社長と喧嘩しないこと

現在までの流れして

A、能力がある・任せられると聞いていたスタッフに能力がなかった
抜けた主要スタッフが適切に仕事を振っていたために有能であるように見えただけで
実際に自分の頭で考え動ける訳ではなかった。

四人新規雇用。そのうち二人退社。
非常に有能だった一人は親の都合での退社。
仕事を楽しんでくれた一人は仕事面では良かったが残念ながら横領で退社。
後二人もとても優秀。

一人は対外販売部門を一人で取り仕切っている。
もう一人はこの不景気にも関わらず昨年を超える売上を三ヶ月連続で達成中。
雇用は偶然にも全て当たったので悩むなら入れ替えた方が良いかもしれない。

B、スタッフ視線まで降りていっての再教育に手間取った上色々と事件に巻き込まれた
再教育は一番下からと言う原則に則り一番下のスタッフから始めたが
言われたことだけしかしないスタイルを崩そうとしなかった。
ある一定の年齢を超えると考え方を変えて貰うのは難しいのかもしれない。

幸い、気持ちだけでも汲み取ってくれた他のスタッフが良く動いてくれたことで
部門によっては売上が上がっているところもあります。

C、社長も喧嘩しないように配慮してくれている
注意配慮が上手くなっているように感じます。
今ではお互い配慮ができているような感覚があります。

今後の方針として決定していない(相談中の)事項は以下のような感じ

ア、最後まで人を信じる政策を採るか入れ替えるか考える。 #ずっと悩んでいる
イ、ロールモデルを作りちゃんと成果に報酬が出るように変える #現在交渉難航中

ロールモデルとはロールプレイ(演じる)のモデルのこと。
この人のように働けば簡単に報酬が手に入るとわかりやすく明示することで
マネて貰える目標になる人物。もしかすると自信がある人の方が良いかもしれない。

今しばらくの動きとしては僕自身は自分がいることで、組織にとって良い影響を
及ぼせている自信があるので自分が必要だと思える人にあなたが必要だよと
声をかけ自信を湧かせることを継続してやっていきたいと思います。

彼ら彼女らにとって要らないかもしれないが、成果報酬制度の導入までのつなぎとして
ちょっとした報酬となればいいなと思います。
本当は言われない人に気付いて貰えればよいのだが今はそこまでは期待しない方向で。
大学院のレポート製作のために必要になったデータがあるので
JETRO大阪に二日連続で行ってきました。

今回必要となったのは世界各国の清涼飲料水市場とその動向。
また、日本の機能性飲料とお茶の清涼飲料水における割合のデータでした。

定価12万円くらいの高額なレポートをタダで40本近く閲覧できたので
気分だけは500万円儲けて→500万すぐ使った感じでした。
#人間が単純だとこんなことでも幸せになれます


JETRO大阪は人を使うことが上手い経営者さん達が主な利用者であるため
本来はただの検索サービスと交流の場の提供であるはずなのに
スタッフ全員が利用者さんの手足となって忙しそうに印刷したりデータ調べたりしていました。
イメージ的には図書館と言うよりも秘書室が近いかと思います。

この事例でふと思考が巡ったのですが、

今まで大きなクレームというのは特殊な人が起こす特殊な事例だと
考えていたのですが、もう少し分析してみると
人をうまく使えない方が店舗側を思い通りに動かそうとするのですが動かず
失敗したコミュニケートとしてクレームという形になるのではないかな?と思いました。

店の使い方が上手い方はこちらの譲歩できる範囲を把握してから
店舗側が譲歩しやすいような言い訳を用意して交渉されます。

下手な方は自分の望みを伝え、叶えられないと交渉材料として
騒ぎを起こすような形になるのかと思います。
要素のみ書くとスーパーでお菓子をねだる子供と共通点があるように感じます。
#実際現場で同じ対応はできませんが


店舗側を思い通りに動かそうとする際に人の動かし方の上手い下手で
クレームとなったりうまく使えたりと結果が変わることがある可能性があり
また、店舗側がクレーム処理時は相手のコミュニケーション能力の低さを
頭の片隅に入れておくと処理失敗する可能性が低くなるのではと思います。

レポートをまとめるので睡眠不足の日々となるため
ちょっと現実逃避して上記のようなことを考えていました。
タイムスケジュールを作って枠内でまだまだ余裕があるのに忙しさばかり実感して
仕事がいっこうに進まない。
やる気も湧かず疲労感ばかり貯まっていく

悪いサイクルにハマっていましたが

どうにか復活しました。

人それぞれプチ鬱からの復活法があると思いますが
久しぶりに嵌り込んでいたので忘れていました。以下個人的な解決法。

1、所属する団体や知人のために貢献できることを探し、行動する。
地道ですが周りからの信頼や感謝こそがモチベーションの源泉です。
即効性はないので他のものと平行して行います。

2、燃える曲・映画を見る
単純ですが感情が動けば行動も変わります。
モチベーションが例えば5%変われば判断が変わるかもしれません。

3、生命の危機を感じるような大きなリスクある行動を取る
年収に匹敵するくらいの賭け事や冬山に単独行する際などは優先順位が大きく変更されます。
結果として頭の整理ができ、アドレナリンでやる気に繋がります。


ちなみに今回、回復した要因は周りからの感謝とヱヴァンゲリヲン鑑賞でした。
映画良かったですよ。

家電選びのコツ

2009年6月30日 日常
冷蔵庫を購入。
意外と家電製品にこだわる派のため珍しく二週間ぐらい悩んだ上で臨時収入があったため購入。

僕的な家電選びのコツとしては

1、日本のメーカーは捨てる
日本のメーカーも韓国のメーカーも中国のメーカーもEUのメーカーも中国製です。
あとはサポートと追加機能とコストパフォーマンスの差のみ。
価格面で高いため追加機能に特に欲しいものがなければ日本のメーカーを選ぶメリットはありません。
理由はハイアールがあるからです。

2、三洋と同レベルのサポートが受けられるハイアール
表題で全部言ってしまったのですがそのままです。
中国製価格で三洋と同レベルのサポートがあれば他メーカーを選ぶメリットはありません。

3、個人的な理由ですが
ハイアールは香港で鍛えられたブランドです。
世界で最も人口密度が高く文句の多い市民を持つ都市で生き残ってきたので
耐久性とコストパフォーマンスと省スペース性は世界トップレベルだと思います。

以上よりハイアールはお勧めできます。
一人暮らしであればなおさらです。

新しい中世

2009年6月26日 読書
田中明彦先生の1996年(平成8年)初版の本です。
ちょっと古いですが、長いこと積んであったので機を見て読んでみました。
圧倒的な文献を積み上げた上で論理的にアリの子一匹でられないようにして
結論へと導いていく流れがとても心地よく頭の良い方の文章だと感じさせられました。

冷戦前のWW2後のアメリカ一極支配から描きはじめて徐々に現代へと近付いていきます。
アメリカ一極支配が徐々に崩れ、多極化してゆく中で多国間枠組みが形成され
民主主義国が自由貿易圏内で利益を追求し貿易を行っていくことで相互依存を深めてゆく図を描き、
戦争による相互依存破壊による利益逸失>戦勝による利益
となることと主権者である人民が自らを戦争に送り込む選択をしないであろう事により民主主義国家間での戦争がほぼ起こりえないと結論づけます。

次に、国家自体が今後企業等に比べ相対的に脆弱化してゆくと予想します。
#今回の不況で大きく針は国家側に戻りましたがトレンド的には上記の通りだと思います。

また、世界が大きく三つ(民主主義自由貿易国家圏・覇権主義国家圏・その他辺境国家圏)に分かれそれぞれへの対応が必要だとあります。

第一圏とは今後も相互依存を深めることで生産性が高まります。
第二圏(主として対中国政策)とは勢力均衡政策を採りミリタリーバランス的に現状維持しつつ、民主主義を根付かせるよう努め、相互依存性を深めることで戦争のCPを下げるように努力する。
第三圏にはNGO等を通じできうる努力を行う。

これを読みつつ、内戦がいかに容易に飢饉を発生させ、大量の餓死者を生むかを描いたジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」を読んでいたので理解が早かったです。

戦争をすることで一時的な右翼的満足感を味わえることができますが、一定以上成熟した民主主義国家では利益を生みません。

で、これから何の商品に賭けようかと思いをはせつつ
「中世」って「ちゅうせ」ではなくて「ちゅうせい」って読むのだと気付く31です。
ミスチルのHOMEを聞きつつ、人間の知能のピークは22歳である。
なんてことを考えてみたりしています。

数学者という職業はもう天才でしか新発見ができないようになってきているために
もう二十代の最初にしか成果を上げることができなくなってきていると言われています。

その人生の知能のピークを過ぎることもう10年近くになります。
今あの頃の事ができるかな、なんてことをふと考えてみたりもします。

22歳の頃は
大学で文化会をまとめる本部の長をやりつつ
株や先物取引で今の年収の三倍稼いでいて
その収入で毎休み離島に遊びに行っていました。
色々な意味で自分本位の人生を謳歌していた気もします

今は田舎暮らしで毎日目先の売上を上げるために、
周りに気を配り、褒め、動くことで自分をすり減らしている感じもします。

昔が良くて
今が良くない
と言う単純なことではなく

昔ほどの知能を失った自分であっても、代わりに別の武器を手に入れ
今自分にできる精一杯のことを、考え実行しチェックし再行動する。
これがちゃんとできていることで実はちょっと日々満足していたりします。

これは老いかもしれませんが、もしかすると幸せな老い方かもしれませんね。
ちょっと待って欲しい、カエルはゆっくりと熱すると本当に茹で上がるものなのか?
大学院の授業。

本日はアカウンティング講座。
記憶に残ったことを列挙。

持続的成長を達成するためにマネジメントと成長力の双方の伸びが必要。
マネジメント力のない伸びは乱気流的企業。
マネジメント力はあっても成長力がないと世界遺産。
300万社ほどある日本の企業の99%は茹でガエル的企業。
資金が回っている内はよいが回らなくなると茹で上がる。

株式会社はその設立目的として持続的成長を期待されている。
持続的成長のために人と資本を増やしていかなければいけない。

自分が問題意識を持っている点についてはとても頭に残る感じがします。
ただ目の前のことに絆創膏を貼り、明日をしのぐのが仕事ではありません。
企業人として研鑽を重ね脱茹でガエルを目指しますとも。
年を取ることでわかることがいくつかあります。

昔読んだ本を時間がたって読み返してみると違う意味に取れたり
言われた言葉をふと思い返してみると、そんなことだったんだ!合点がいったりします。

今日日本橋に行って店頭プロモ用のMpegプレイヤーを買って帰るついでに
欲しかった本を数冊買いました。
その際目についた久保ミツロウの新刊も手にとって買って帰ったのですが

そこに抜粋されていた
昔はただうるさいだけにしか聞こえなかった歌にちょっと力を貰いました。

「愛じゃなくても恋じゃなくても君を離しはしない
決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ」

誰かの助けになるということは、ホント幸せなことですよね。
明日もそれなりにガンバリマス。
両店共に普通に営業続けることができています。
心配いただいた方には申し訳ありません。

それはともかく体重の話

現在67.7kgです。標準体重とされる63.6kgまであと4kg。
リバウンドとか色々あるかとは思いますが来月中には届くのではないかと思います。

釣り合いの取れるような体型になるべくもうちょっとがんばります。

しかし、目標とご褒美があると人間意外と頑張れるもんですね。
五月二日午後10時30分頃
店に人手が少なく駆り出されていた店長の奥さんがトイレのためバックヤードを訪れると
スタッフ休憩室から猛烈な煙が出ているのを発見。

全力疾走で店長を呼びに走る。

店長そのままダッシュで煙で火元がわかりづらい中火元を発見し駆け寄り、
流し台に火元もろとも周囲の可燃物をたたき込み水栓を全開にする。

鎮火。

その頃奥さん店内のお客さんに頭下げて回り店内全員避難に成功。
原因は10時頃に帰ったスタッフのタバコによる失火かと思われます。

で、11時。風呂上がりの僕の携帯に店長より着信。
「これからどうしたらいいかな?」

明日すぐ開店できるようにいろいろと作業を終了させて、
煙を出すため開けられる窓を全て全開にして、
警備会社に連絡し警備員さんを特例で一晩貸して貰い、
#「待機」という制度で無料でしてくれるそうです。
朝まで待機してもらって帰ってきました。

ケガ人も被害も何もなかったから言うのですが、
良い春の消防訓練になったのではないかと思います。

ヒヤリ・ハットは無くしていかないと本当に職場が消えてしまいます。
今後は対策として、店舗内全面禁煙&喫煙場所の限定(店舗外)を考えています

明日は社長からの落雷が考えられますが、
何より大きな被害とケガ人がいなかったので本当に良かったと思います。

春です

2009年4月30日 減量
勉強時甘いものを食べてしまう習性のため、授業受けると太りがちです。

来週からの大学院の授業にスケジュールを合わせるように減量してきたのですが
現在68.6kgです。人生最大値(73kg)からマイナス4.4kg。
あんまり変わっていないですが間食しつつも続けられているのは
本当に良いことだと思います。

毎日サラダ主食で食ってるから牛丼食っても良いだろとか
お菓子ぐらいいいんじゃね?って感じでストレスなく食べることができていることも
成功の原因かもしれませんね。

なんし、できることからコツコツとやっていきます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >