「人は恩を受け、その借りを返せなくなると
恩を与えた人間を恨むようになる」
これは好意(悪意)の返報性と言います。
人間はリターンがないと非常に不満がつのる生物のようです。
本当は自分の中で処理しなければいけない感情なのですが
自分に甘い人の矛先は他人に向くようです。
これより結論として
「自分に甘い人に親切にするのは良くない」って事でしょうか
あんまり気にはしてなかったのですが思い返してみると、
貸したモノが返ってきていないのは
確かに自分に甘い方が多いような気がします。
恩を与えた人間を恨むようになる」
これは好意(悪意)の返報性と言います。
人間はリターンがないと非常に不満がつのる生物のようです。
本当は自分の中で処理しなければいけない感情なのですが
自分に甘い人の矛先は他人に向くようです。
これより結論として
「自分に甘い人に親切にするのは良くない」って事でしょうか
あんまり気にはしてなかったのですが思い返してみると、
貸したモノが返ってきていないのは
確かに自分に甘い方が多いような気がします。
落ちてしまった模様です。
自分に足らなかったものを把握できたような気がします。
・職場の色に染まりきろうとする意気込み
・中小企業診断士の資格(32歳頃までに)
・コーチングをマスター(次の仕事で頭から使っていきます)
・前歴の最終役職(店長クラスは必要みたいです)
・最終局面での詰めの甘さ(100を目指すのでなく150を目指す)
・できれば、追加で言語(北京語と英語)
さて、これだけマスターするのには32歳までで間に合うでしょうか?
カッコイイ35歳になる為にも努力してまた受けてみます。
自分に足らなかったものを把握できたような気がします。
・職場の色に染まりきろうとする意気込み
・中小企業診断士の資格(32歳頃までに)
・コーチングをマスター(次の仕事で頭から使っていきます)
・前歴の最終役職(店長クラスは必要みたいです)
・最終局面での詰めの甘さ(100を目指すのでなく150を目指す)
・できれば、追加で言語(北京語と英語)
さて、これだけマスターするのには32歳までで間に合うでしょうか?
カッコイイ35歳になる為にも努力してまた受けてみます。
プロジェクトを起こす際の流れを書き出してみる。
ごっつ大雑把に捉えるとこんな感じです。
1、アイデアを得ること
↓
2、アイデアを実行すること
↓
3、結果を分析すること
で、どこがネックになっているのかを把握して
解消するか、そのネックになっているものに合わせて
プロジェクトを構築します。
一年に一度しか改装できない売場であれば(つまり2が制限要因)、
2に合わせてスケジューリングを行い、1と3に時間をかける。
今現在なぜ前回の面接で落ちたのか、
のアイデアが沸かないのでインプットを増やしています。
面接官達は何を考えてあの場所に立っていたのか
そして、何を望んでいたのか。
おぼろげながら見えてきたような気がしています。
見えてきたものをアイデアにまとめ、対策を立てて
一度しかない実行にむけてもう一度チャレンジしてみます。
ごっつ大雑把に捉えるとこんな感じです。
1、アイデアを得ること
↓
2、アイデアを実行すること
↓
3、結果を分析すること
で、どこがネックになっているのかを把握して
解消するか、そのネックになっているものに合わせて
プロジェクトを構築します。
一年に一度しか改装できない売場であれば(つまり2が制限要因)、
2に合わせてスケジューリングを行い、1と3に時間をかける。
今現在なぜ前回の面接で落ちたのか、
のアイデアが沸かないのでインプットを増やしています。
面接官達は何を考えてあの場所に立っていたのか
そして、何を望んでいたのか。
おぼろげながら見えてきたような気がしています。
見えてきたものをアイデアにまとめ、対策を立てて
一度しかない実行にむけてもう一度チャレンジしてみます。
経過から
到着すると、最初十数人いた被面接者も最後は二人。
戦友のような気がして声をかけてみて話してみる。
最後にがんばりましょう!と言って握手した所で、
自分の手の冷え具合に驚く。
#緊張、イライラ、ストレスは前毛細血管括約筋を収縮させ
#毛細血管の血行を低下させ、手の冷えの原因となる。
自分、メチャメチャ緊張してます。
で、役員様達と面談。
実力ってのは緊張下で出し切る力もまた実力なのだな
って再認識させて頂いた日でした。
結論から言うとダメでした。
あそこはこう答えるべきだった等の反省点は多いです。
例えば
「新規出店により年商一億円規模の会社を三年で年商十億にする青写真を書きなさい」
という質問をされた方は
「年商2億円の会社を年商10億円に」って本を書かれていました。
つまり、俺の本を読んでいるのか?って意味の質問でもあった訳です。
また、履歴書での書き方のミスを指摘されたのですが
これは仕組まれた質問であったかもしれません。
#つまり本当は間違っていないが、反応を見る為に問うてみた
とまぁ、失敗してしまいましたが得れたものもあります。
本当に高給取りの方々で埋まった面接会場でしたが
どれほど高い給料の方であっても、
「自分に興味を持ってくれるかどうか」は気になるのだなぁと
再認識できた日でした。
勿論、これは今後に生かせたら良いなと考えてます。
帰り際に戦友さんとプチ反省会。
お互いもし入れたらよろしくって事で別れました。
二人とも入れたらいいですねぇ。
追記
先程電話があり、
二次役員面接(五次面接)のチャンスを頂けたそうです。
追試みたいなもんですね。死ぬ気で読書していく所存です。
全役員分の書籍を読んでいきます。
到着すると、最初十数人いた被面接者も最後は二人。
戦友のような気がして声をかけてみて話してみる。
最後にがんばりましょう!と言って握手した所で、
自分の手の冷え具合に驚く。
#緊張、イライラ、ストレスは前毛細血管括約筋を収縮させ
#毛細血管の血行を低下させ、手の冷えの原因となる。
自分、メチャメチャ緊張してます。
で、役員様達と面談。
実力ってのは緊張下で出し切る力もまた実力なのだな
って再認識させて頂いた日でした。
結論から言うとダメでした。
あそこはこう答えるべきだった等の反省点は多いです。
例えば
「新規出店により年商一億円規模の会社を三年で年商十億にする青写真を書きなさい」
という質問をされた方は
「年商2億円の会社を年商10億円に」って本を書かれていました。
つまり、俺の本を読んでいるのか?って意味の質問でもあった訳です。
また、履歴書での書き方のミスを指摘されたのですが
これは仕組まれた質問であったかもしれません。
#つまり本当は間違っていないが、反応を見る為に問うてみた
とまぁ、失敗してしまいましたが得れたものもあります。
本当に高給取りの方々で埋まった面接会場でしたが
どれほど高い給料の方であっても、
「自分に興味を持ってくれるかどうか」は気になるのだなぁと
再認識できた日でした。
勿論、これは今後に生かせたら良いなと考えてます。
帰り際に戦友さんとプチ反省会。
お互いもし入れたらよろしくって事で別れました。
二人とも入れたらいいですねぇ。
追記
先程電話があり、
二次役員面接(五次面接)のチャンスを頂けたそうです。
追試みたいなもんですね。死ぬ気で読書していく所存です。
全役員分の書籍を読んでいきます。
かわっていくってこと
2006年4月9日 日常今日は役員面接です。
大事なものがあります。
それを守るため、自分のステップアップが必要です。
毎日は新しいスリルと胃の痛さとで構成されています。
軽く御挨拶してきまっす。
大事なものがあります。
それを守るため、自分のステップアップが必要です。
毎日は新しいスリルと胃の痛さとで構成されています。
軽く御挨拶してきまっす。
もしかしたら上司になる方との一対一(サシ)での面接。
面接室に行くまでの廊下で、
・その方のチームが昨年は30人→今14人(理由は聞かず)
・僕の他にも多く面接に来ている
ということを聞けたので
ソツ無く終わらせると危険かもしれないと直感し
初球から胸元に
「ずっとあなたのメルマガ読ませて頂いて参考にしていました」
と、速球投げ込んでみると好印象だった模様。
#外したらどうしようかと思いましたが
後は前職と業界話と何故か父親についてうだうだ。
前職の経歴から筋金入りのマニアだと思われていたらしく、
経営の話が通じる事に多少の驚きをもって迎えられ
最終的に「前向きに返事しておくよ」と言って頂けました。
非常に有難いです。
良くも悪くも人を使い慣れている感じの方だったので、
見放されないように頑張ってみたいですね。
再び、役員面接までに社長の本を読んでおけよと言われたので
しっかり読み直しておきます。
面接室に行くまでの廊下で、
・その方のチームが昨年は30人→今14人(理由は聞かず)
・僕の他にも多く面接に来ている
ということを聞けたので
ソツ無く終わらせると危険かもしれないと直感し
初球から胸元に
「ずっとあなたのメルマガ読ませて頂いて参考にしていました」
と、速球投げ込んでみると好印象だった模様。
#外したらどうしようかと思いましたが
後は前職と業界話と何故か父親についてうだうだ。
前職の経歴から筋金入りのマニアだと思われていたらしく、
経営の話が通じる事に多少の驚きをもって迎えられ
最終的に「前向きに返事しておくよ」と言って頂けました。
非常に有難いです。
良くも悪くも人を使い慣れている感じの方だったので、
見放されないように頑張ってみたいですね。
再び、役員面接までに社長の本を読んでおけよと言われたので
しっかり読み直しておきます。
コンサルってどんな仕事よ?
2006年4月3日 お仕事ちょっと不安になってきたので自己整理。
・大変激務らしい
基本的に土日は無く月500時間程度の勤務と予想。
感想:六時間寝れれば大丈夫。無理っぽければ近所に部屋借ります。
・ロジカルでなければいけないらしい
聞く限りでは正しい意見を持っていなくてもよいが、
激流のように言い始めたら止まらない変な自信が必要みたい
感想:リゲイン・無水カフェイン次第で可能です
・人間的魅力が必要らしい
こればっかりは自分では判らないのでパス
・足の引っ張り合いがあるらしい
感想:どこでもあるっしょや
・上に上がるか辞めるかしかなく、定着率は低いらしい
感想:中途採用だし、一番下からスタートだから
上を目指すのは当然ッス。
以前の職場でも無能な人が有能な子の昇進の邪魔だったので
普通の環境だと思うのはちょっと変でしょうかね?
前の仕事と変わらないのは
・お客様からの信頼に応えられるかどうか
・知識
って事であんまり緊張してません。
元野球選手の知人がヤクザまがいの所で働いているのですが、
彼の職場のようにミスしたらドラム缶→大阪湾だとか、
保険掛けられてバットで腕折られるなんて事は無いわけです。
最悪でもちょびっと経歴書に傷が付くくらいなんて
全然たいした事ないっすね。
とりあえず、スーツとノートPCは必要かも。
・大変激務らしい
基本的に土日は無く月500時間程度の勤務と予想。
感想:六時間寝れれば大丈夫。無理っぽければ近所に部屋借ります。
・ロジカルでなければいけないらしい
聞く限りでは正しい意見を持っていなくてもよいが、
激流のように言い始めたら止まらない変な自信が必要みたい
感想:リゲイン・無水カフェイン次第で可能です
・人間的魅力が必要らしい
こればっかりは自分では判らないのでパス
・足の引っ張り合いがあるらしい
感想:どこでもあるっしょや
・上に上がるか辞めるかしかなく、定着率は低いらしい
感想:中途採用だし、一番下からスタートだから
上を目指すのは当然ッス。
以前の職場でも無能な人が有能な子の昇進の邪魔だったので
普通の環境だと思うのはちょっと変でしょうかね?
前の仕事と変わらないのは
・お客様からの信頼に応えられるかどうか
・知識
って事であんまり緊張してません。
元野球選手の知人がヤクザまがいの所で働いているのですが、
彼の職場のようにミスしたらドラム缶→大阪湾だとか、
保険掛けられてバットで腕折られるなんて事は無いわけです。
最悪でもちょびっと経歴書に傷が付くくらいなんて
全然たいした事ないっすね。
とりあえず、スーツとノートPCは必要かも。
ちょっと興味深い文章だったので抜粋。IBCSの方の文章です。
以下無断抜粋
-----------------------------------------------------
今はクオリティは当たり前で、
むしろスピードが第一という時代に変わってきていると思います。
背景はビジネスプロセスのコモディティ化です。
以前は「ライバル企業はどんな戦略なのか教えてほしい」と
クライアントはコンサルタントに聞いたものです。
ところが今は競合相手の状況はクライアントの方が早く把握している。
これだけ、インターネットとディスクロージャーが進んでくると、
お客様が知らない情報を提供するというコンサルティング機能はないに等しいですね。
従って、今までの発想で誰も思いつかなかった戦略が
ある日、ポンと世に出て世間をあっと言わせるという世界は
ありえなくなっています。
いわば、ノーガードで打ち合うボクシングの試合みたいなもので
相手のパンチを食らう前にいかに自分のパンチを届かせるか、
必要なのはスピードなんですね。
お客様が今求めているのは見事なチャートや鮮やかなプレゼンテーションではありません。
MBAホルダーはお客様のほうが私たちより多いという時代です。
おまけに大変な量の専門知識を持っている。
そういうお客様にコンサルティングするには、よほどのものがなければなりません。
「その理屈はわかるけど、やったことあるの?」
「いや、ありません」では通用しない時代なんですよ。
私たちが売っているのは自分たちでやったことがあるものです。
言い方は悪いですけど、自ら実験台になって、毒見をして。
つまり、自分たちでリスクを賭けたものをご提供しますということです。
--------------------------------------------
以上無断抜粋。ご要望あればすぐ消します。
以下無断抜粋
-----------------------------------------------------
今はクオリティは当たり前で、
むしろスピードが第一という時代に変わってきていると思います。
背景はビジネスプロセスのコモディティ化です。
以前は「ライバル企業はどんな戦略なのか教えてほしい」と
クライアントはコンサルタントに聞いたものです。
ところが今は競合相手の状況はクライアントの方が早く把握している。
これだけ、インターネットとディスクロージャーが進んでくると、
お客様が知らない情報を提供するというコンサルティング機能はないに等しいですね。
従って、今までの発想で誰も思いつかなかった戦略が
ある日、ポンと世に出て世間をあっと言わせるという世界は
ありえなくなっています。
いわば、ノーガードで打ち合うボクシングの試合みたいなもので
相手のパンチを食らう前にいかに自分のパンチを届かせるか、
必要なのはスピードなんですね。
お客様が今求めているのは見事なチャートや鮮やかなプレゼンテーションではありません。
MBAホルダーはお客様のほうが私たちより多いという時代です。
おまけに大変な量の専門知識を持っている。
そういうお客様にコンサルティングするには、よほどのものがなければなりません。
「その理屈はわかるけど、やったことあるの?」
「いや、ありません」では通用しない時代なんですよ。
私たちが売っているのは自分たちでやったことがあるものです。
言い方は悪いですけど、自ら実験台になって、毒見をして。
つまり、自分たちでリスクを賭けたものをご提供しますということです。
--------------------------------------------
以上無断抜粋。ご要望あればすぐ消します。
昨晩朝までひとり面接会。
気がつけば朝六時。何をやってるんでしょうか、俺?
東京の方で大きな売上を上げてらっしゃる方と
面接前にお話をする機会をもうけて頂きました。
「自信を大きく持って、謙虚であれば通るよ」とのアドバイス。
色々と事前予想質問にも付き合って頂けました。
非常に参考になり、ありがたかったです。
で、集団面接。
二十人程度のグループ長と八人の被面接者。
正直昨晩のひとり面接と事前面接のおかげか異様に落ち着く。
多分興奮しすぎて緊張の糸が切れたのだと思います。
で、面接終了。聞かれたのは
「どの部署を志望されていますか」
「三年後のあなたの売上はどれくらいの見込ですか?」
「営業のヒケツって何だと思います?」
「前職の一日の仕事内容を簡潔に答えてください」
「リサイクルショップのコンサルをするとして何を提案できますか?」
「もし、希望とは別の部署で働けと言われたらどうしますか?」
基本的にガッツリ独演できる質問は無く、端的に一言二言の返事。
で、面接終了。
あ〜らら、落ちちゃったかなぁって思っていると
終了後に呼び出しがありました。
「追加で聞きたいことがあるんだわ」との事
で、聞かれたのが
「もし、リサイクルショップの売上を上げろと言われたら何から手をつけますか?」
「客の滞在時間を増やすため五点挙げろと言われれば何を提案しますか?」
「もし希望とは別の部署で働けと言われたら働きますか?」
「店員教育をされていたということですがどんな感じでされてたんですか?」
「偽物の判別はどの程度できますか?」
「パソコンどれくらい使える?」
で、呼び出していただいた方に非常に好印象をもって頂けた模様。
その担当の方ですが大学の先輩にとっても良く似ていました。
大学の先輩は文化会の本部長をされていた方で、
とても冷酷であるにもかかわらず空気を読める人で、
上に合わせることが出来、独自の感覚を持った方でした。
次期本部長の本命だった人を強権で退職させ
僕を本部長の座に就けて頂いた程かわいがって頂いた方でした。
ただ、オーラ(雰囲気の今風表現)が似ているだけなのですが
もしかすると、僕はこの会社でもうまくやれるかもしれません。
ホントですって!エイプリルフールじゃないですって!
追記
気に入っていただけた方に
「役員面接までに、社長の書いた本を読んでおけよ!」
と暗に言われました。肝に銘じておきます。
気がつけば朝六時。何をやってるんでしょうか、俺?
東京の方で大きな売上を上げてらっしゃる方と
面接前にお話をする機会をもうけて頂きました。
「自信を大きく持って、謙虚であれば通るよ」とのアドバイス。
色々と事前予想質問にも付き合って頂けました。
非常に参考になり、ありがたかったです。
で、集団面接。
二十人程度のグループ長と八人の被面接者。
正直昨晩のひとり面接と事前面接のおかげか異様に落ち着く。
多分興奮しすぎて緊張の糸が切れたのだと思います。
で、面接終了。聞かれたのは
「どの部署を志望されていますか」
「三年後のあなたの売上はどれくらいの見込ですか?」
「営業のヒケツって何だと思います?」
「前職の一日の仕事内容を簡潔に答えてください」
「リサイクルショップのコンサルをするとして何を提案できますか?」
「もし、希望とは別の部署で働けと言われたらどうしますか?」
基本的にガッツリ独演できる質問は無く、端的に一言二言の返事。
で、面接終了。
あ〜らら、落ちちゃったかなぁって思っていると
終了後に呼び出しがありました。
「追加で聞きたいことがあるんだわ」との事
で、聞かれたのが
「もし、リサイクルショップの売上を上げろと言われたら何から手をつけますか?」
「客の滞在時間を増やすため五点挙げろと言われれば何を提案しますか?」
「もし希望とは別の部署で働けと言われたら働きますか?」
「店員教育をされていたということですがどんな感じでされてたんですか?」
「偽物の判別はどの程度できますか?」
「パソコンどれくらい使える?」
で、呼び出していただいた方に非常に好印象をもって頂けた模様。
その担当の方ですが大学の先輩にとっても良く似ていました。
大学の先輩は文化会の本部長をされていた方で、
とても冷酷であるにもかかわらず空気を読める人で、
上に合わせることが出来、独自の感覚を持った方でした。
次期本部長の本命だった人を強権で退職させ
僕を本部長の座に就けて頂いた程かわいがって頂いた方でした。
ただ、オーラ(雰囲気の今風表現)が似ているだけなのですが
もしかすると、僕はこの会社でもうまくやれるかもしれません。
ホントですって!エイプリルフールじゃないですって!
追記
気に入っていただけた方に
「役員面接までに、社長の書いた本を読んでおけよ!」
と暗に言われました。肝に銘じておきます。
コメントをみる |

ひさび更新
2006年3月31日明日某コンサルタント会社の二次面接です。
「コンサルタントの秘密」
「ビルゲイツの面接試験」
「『超』MBA式ロジカル問題解決」
読了。
面接でのイメージは涌きました。
まず、現在インターネットで容易に情報収集出来るため
情報が陳腐化し易い。
そのため、コンサルよりも現場の人間の方が専門知識を
多く持っている可能性が高い。
そのようになりつつある現状において
僕がアピール出来る点とすれば
「あなたはその施策にて効果が上がると言うけれども、
それをやった事はおありなのですか?」
と聞かれた場合に
「はい、何度も」
と言える経験。
及び、数時間前に人より先に手に入れた知識を素早く加工し
客先に提供出来る情報加工力。
そして、イノベーションを起こすことが出来る触媒力でしょうか。
まぁ、うまく伝えれるかはワカリマセンが一度行って来ます。
「コンサルタントの秘密」
「ビルゲイツの面接試験」
「『超』MBA式ロジカル問題解決」
読了。
面接でのイメージは涌きました。
まず、現在インターネットで容易に情報収集出来るため
情報が陳腐化し易い。
そのため、コンサルよりも現場の人間の方が専門知識を
多く持っている可能性が高い。
そのようになりつつある現状において
僕がアピール出来る点とすれば
「あなたはその施策にて効果が上がると言うけれども、
それをやった事はおありなのですか?」
と聞かれた場合に
「はい、何度も」
と言える経験。
及び、数時間前に人より先に手に入れた知識を素早く加工し
客先に提供出来る情報加工力。
そして、イノベーションを起こすことが出来る触媒力でしょうか。
まぁ、うまく伝えれるかはワカリマセンが一度行って来ます。
昨年読んだ本はとても少なく、ほぼ雑誌でした。
久しぶりに一万円をにぎりしめて梅田のジュンク堂書店へ
五時間近く文字列と格闘し、内容を吟味しつつ散財してきました。
人は動くのにエネルギーが必要ですが
僕にとってそれは仕事と衣食住への散財の模様です。
かなりがんばってきました。
情報は本になった時点で遅くなっているというのは真実ですが、
全ての人にとって遅い情報など無いはずです。
例えば「エドセル」について知っている日本人はアメリカ人より確実に少ないはずですし、
僕が敬愛するピーター・ドラッカー氏も世界全体ではあまり知られていないのかもしれません。
*今日知ったどうでもよいこと*
「総スカン」って「総好かん」らしいです
久しぶりに一万円をにぎりしめて梅田のジュンク堂書店へ
五時間近く文字列と格闘し、内容を吟味しつつ散財してきました。
人は動くのにエネルギーが必要ですが
僕にとってそれは仕事と衣食住への散財の模様です。
かなりがんばってきました。
情報は本になった時点で遅くなっているというのは真実ですが、
全ての人にとって遅い情報など無いはずです。
例えば「エドセル」について知っている日本人はアメリカ人より確実に少ないはずですし、
僕が敬愛するピーター・ドラッカー氏も世界全体ではあまり知られていないのかもしれません。
*今日知ったどうでもよいこと*
「総スカン」って「総好かん」らしいです
原 秀則 小学館 1995/10 ¥509
これをはじめて読んだのは大学の学生健康保険委員会室。
なんでこんな所に!?と思いながらも熟読。
気が付くとそこのスタッフになっていました。
元は生徒会長さんの私物だったようです。
野球はヘタクソなのですがとても熱くなれます。
人生燃えなきゃ意味ナイっすよ!
これをはじめて読んだのは大学の学生健康保険委員会室。
なんでこんな所に!?と思いながらも熟読。
気が付くとそこのスタッフになっていました。
元は生徒会長さんの私物だったようです。
野球はヘタクソなのですがとても熱くなれます。
人生燃えなきゃ意味ナイっすよ!
1年の価値を知るには、卒業試験に落ちた学生に 聞いてみなさい
1ヶ月の価値を知るには未熟児を産んだお母さんに 聞いてみなさい
1週間の価値を知るには週刊誌の編集者に 聞いてみなさい
1時間の価値を知るには会うのが待ちきれない恋人達に 聞いてみなさい
1分の価値を知るには電車やバス、飛行機に乗り遅れた人に 聞いてみなさい
1秒の価値を知るには事故で生き残った人に 聞いてみなさい
千分の1秒の価値を知るにはオリンピックで銀メダルを獲った人に 聞いてみなさい
時間は大切ですよね
1ヶ月の価値を知るには未熟児を産んだお母さんに 聞いてみなさい
1週間の価値を知るには週刊誌の編集者に 聞いてみなさい
1時間の価値を知るには会うのが待ちきれない恋人達に 聞いてみなさい
1分の価値を知るには電車やバス、飛行機に乗り遅れた人に 聞いてみなさい
1秒の価値を知るには事故で生き残った人に 聞いてみなさい
千分の1秒の価値を知るにはオリンピックで銀メダルを獲った人に 聞いてみなさい
時間は大切ですよね
Monkees Daydream Believer
2006年3月26日 エッセイ最近は↑の曲を良く聞いています。
意識が変われば、態度が変わる。態度が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、人生が変わる。
と言います。
日々自らを変えていかなきゃ駄目っすよね。
意識が変われば、態度が変わる。態度が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、人生が変わる。
と言います。
日々自らを変えていかなきゃ駄目っすよね。
大変遅くなりましたが
2006年3月20日 時事ニュースコメント欄に谷口様より「世紀の相場師ジェシー・リバモア」は
どこで入手されましたか?
とのご質問がありましたので返答させていただきます。
「以前の職場(奈良の総合リサイクルショップ)」です。
現在はアマゾンを見ても入手困難な模様ですので
国立の図書館を回られては如何かと思います。
元来あまり冊数を刷られていない上に現在の株ブームでありますので
購入は難しいかと思われます。
内容は投資方法についてはあまり詳細にはのっておらず
破天荒な生き方と寂しい背中の背景について多く割かれていました。
個人的には投資のバイブルとされるには正直微妙かと思われます。
もしも参考になりましたら非常に幸いです。
どこで入手されましたか?
とのご質問がありましたので返答させていただきます。
「以前の職場(奈良の総合リサイクルショップ)」です。
現在はアマゾンを見ても入手困難な模様ですので
国立の図書館を回られては如何かと思います。
元来あまり冊数を刷られていない上に現在の株ブームでありますので
購入は難しいかと思われます。
内容は投資方法についてはあまり詳細にはのっておらず
破天荒な生き方と寂しい背中の背景について多く割かれていました。
個人的には投資のバイブルとされるには正直微妙かと思われます。
もしも参考になりましたら非常に幸いです。
志望先を決めました。
・売上をガッツリ上げれるところで
・エンドユーザーに喜んでいただけて
・ガッツリお金頂けるかも
・今までの知識を生かせるかも
って事で、コンサルタントってどうでしょうか?
三流大学しか行っていない僕でも売上を上げれば感謝して貰える。
そんな単純なかつ一点しかない強みで突入してみようと思います。
やってみたいっすね。
・売上をガッツリ上げれるところで
・エンドユーザーに喜んでいただけて
・ガッツリお金頂けるかも
・今までの知識を生かせるかも
って事で、コンサルタントってどうでしょうか?
三流大学しか行っていない僕でも売上を上げれば感謝して貰える。
そんな単純なかつ一点しかない強みで突入してみようと思います。
やってみたいっすね。
ってことで
2006年1月23日転職です。
希望職種は...ええと....カネに関われる仕事で
最終消費者に近い仕事ですね
給料良ければなおよし
忌避したい職種は飲み会の多いところかな
全くやりたい仕事が見えてこないのですが
とりあえずはこのへんで。
今後もう少し詰めて行きます
希望職種は...ええと....カネに関われる仕事で
最終消費者に近い仕事ですね
給料良ければなおよし
忌避したい職種は飲み会の多いところかな
全くやりたい仕事が見えてこないのですが
とりあえずはこのへんで。
今後もう少し詰めて行きます
みたいです。
正直にいうと、やられた感じです。
オトナになるってこういうことなんでしょうかねぇ
鋭さを柔らかく窘められ、優しさを褒められ
角を丸くされトゲを抜かれ
丸くなった模様です。
問題は飼い主がいなくなった後でも
丸さが続くかどうかなのですが...。
正直にいうと、やられた感じです。
オトナになるってこういうことなんでしょうかねぇ
鋭さを柔らかく窘められ、優しさを褒められ
角を丸くされトゲを抜かれ
丸くなった模様です。
問題は飼い主がいなくなった後でも
丸さが続くかどうかなのですが...。